東海愛知新聞バックナンバー

 12月29日【火】

迎春準備整う

岡崎地域の社寺

今年も残すところ、あとわずか。岡崎市と幸田町の主な社寺では1年分のほこりを落とし、初詣でに備えて来年の干支(えと)「寅(とら)」を描いたさまざまな縁起物を用意。参拝客を受け入れる準備が大詰めを迎えている。主な社寺の年末年始の受け入れ態勢は次の通り。

六所神社(明大寺町、大竹いつき宮司)
大みそかの午後11時から参道にかがり火をたく。元日の午前0時から参拝客に甘酒を振る舞い、同11時から宝船の福まんじゅうを先着200人にプレゼントする。毎年好評の市内のペン画家、柄澤照文さん作の干支の置物は1体1,200円(150個限定)、本田彩雪さんの絵馬は1枚1,000円(50枚限定)。1月16日は古いお札などを燃やす「どんどまつり」。
一畑山薬師寺(藤川町、大峠泰信管長)
広大な境内の大掃除を済ませてジャンボ門松を設置。破魔矢や熊手などの縁起物をそろえた。大みそかの午後11時30分から、県下最大級の鐘が鳴り響く。展望台は絶好の初日の出が拝めると人気。元日の午前0時から開運特別祈とうが始まる。1月5日は12月29日から供える重量約6トンの“大鏡餅(もち)”を切り分け、参拝客に配る。
菅生神社(康生町、斎藤徳倉宮司)
お守りやお札、開運招福の熊手、願掛け絵馬などの縁起物を用意。初祈とうが始まる元日の午前0時からお汁粉の接待。巫女(みこ)による鈴払いで清めた後、供物などを振る舞う。
龍城神社(康生町、畔柳春雄宮司)
家康生誕の地、岡崎城本丸に鎮座する。祭神は徳川家康と本多忠勝。元日の午前0時から、日近太鼓の奉納演奏が始まり、松平家の先祖が信州を訪れた際に民家で振る舞われたと伝わる名物の「うさぎ汁」や甘酒、神酒を振る舞う。仕事初めから1週間は、企業の繁栄祈願も多い。
宇頭山観音寺(宇頭町、澤親徳執事長)
県内で唯一の京都・東寺の末寺。鏡餅と草月流の献花を本堂に飾った。元日の午前0時から新春祈とう。住職による法話のあと、甘酒の接待がある。祈とう先着500組に開運招福のしゃもじを進呈。大みそかから大勢が訪れ、7日までに数千人が参拝する見込み。
伊賀八幡宮(伊賀町、斎藤徳倉宮司)
松平、徳川家の氏神で知られる。大みそかの午前10時から「年越しの大祓(はらい)」、日没から本殿をライトアップする。破魔矢、熊手、絵馬などを用意し、元日の午前0時から甘酒の接待。同9時から歳旦祭。1年の景気や作物の豊凶を占う「武者的神事」は1月20日午前10時から。
猿田彦三河神社(幸田町大草、高橋岩雄宮司)
「みちびきの祖神さま」と親しまれ、土地や家屋敷の安泰守護、交通安全、家運隆昌、良縁、子孫繁栄などを祈願する参拝客でにぎわう。元日の午前0時から新春祈とう(各種)と縁起物の授与。同10時から元旦祭。甘酒の接待は3が日続く。
岡崎天満宮(中町、伊奈麻古登宮司)
試験合格などを祈願する参拝者が年中訪れる。31日午後10時から除夜祭。焼き物の「厄除けのうそ」と限定50体の「張り子の置物」などの縁起物を用意。元日の午前0時から初祈とうと甘酒の接待、同9時から元旦祭がある。災事をうそのように吉事に替え、うそをまことに替えるとされる「うそ替え神事」は元日から7日まで。
岩津天満宮(岩津町、服部憲明宮司)
“学問の守り神”として受験合格や学業上達を願う参拝者が多いことで知られ、三が日で約10万人が参拝する。元日の午前0時から初祈とうが始まり、合格必勝の縁起物が授与される。同8時から歳旦祭があり、甘酒を振る舞う。2日は筆始め祭。進学祈願大祭は1月9,10,11,16,17,23日の午前9時から。

<<インデックスへ | <<前日のニュースへ

HOME